
沿革
1937年 | 軍需省の管理工場として、アルミニウム二次合金地金生産開始。 |
---|---|
1947年 | 脱酸用アルミニウム塊生産開始。 |
1948年 | 家電用鋳物部門創設。炊飯器熱板・洗濯機部品生産開始。 |
1950年 | 木材部門併設、従来のアルミニウム関連製品に併せ、製材、製函、木工品生産開始。 |
1959年 | 業容の拡大にともない、木材部門を分社、豆陽工業株式会社設立。 アルミ部門を総括、新豆陽金属工業株式会社と改組。 大阪市東淀川区に三国工場を建設、操業開始。 |
1961年 | 兵庫県川西市に、アルミ鋳造加工専門工場として、川西工場建設。 |
1963年 | 屑→二次地金→鋳造→加工の一貫体制を作る。 |
1966年 | 通産大臣の電気器具製造免許取得。 |
1967年 | 通産大臣の日本工業規格(JIS)表示許可工場となる。 自治大臣の消防器具製造認可。 |
1968年 | 押出用アルミニウムビレット鋳造工場建設。 東京出張所開設。 川西工場にアルミニウムブレージング(自動溶接)装置の設備完了。 |
1969年 | 山陽新幹線建設収用により三国工場生産機能喪失のため、川西工場に二次地金製造設備新規着工。 川西工場竣工、同時に本社業務を川西工場に移管、生産集中化完了。 |
1970年 | 関東地区進出のため、用地購入。 |
1973年 | 東京工場操業開始、東京豆陽金属工業株式会社分社設立。 |
1975年 | 家電用鋳物部門総括、三陽金属工業株式会社設立 |
1977年 | 東京工場にアルミドロス処理工場建設、稼動開始。 |
1978年 | 川西工場鍛造用向け異材質ビレット製造開始。 五陽興産株式会社設立 大阪豆陽金属工業株式会社設立。 |
1981年 | 兵庫県夢前町に夢前工場建設、操業開始。 五陽興産(株)夢前工場とする。 川西工場をアルミダイカスト、アルミ鋳物の鋳造・加工専門工場とする。 |
1982年 | 夢前工場に、アルミドロス工場建設、稼動開始。 |
1984年 | 夢前工場・日本工業規格(JIS)表示認可。 |
1985年 | 築炉設備部門創設。 設計・施工・技術輸出開始。 |
1986年 | 東京工場に缶屑・SF(サッシ屑商品化)設備2機設置、稼動開始。 鋳造棒生産設備設置。 川西鋳造工場改築。 ロボット鋳造設備導入に併せ、超精密加工設備新設。 夢前工場において他品種異材質各種ビレット鋳造加工設備増設。 一般ビレット鋳造能力増設。 |
1987年 | 夢前工場に特殊ビレット用鋳造・加工の一貫設備導入、稼動開始。 東京工場に缶屑・SF設備増設、稼動開始。 川西工場に缶屑リサイクル設備設置、稼動開始。SF設備2機設置。 川西工場の缶屑リサイクル設備を夢前工場に移設。 |
1988年 | アルミ缶屑の処理方法特許出願。 東京工場に缶屑リサイクル用大型プレス機設置、缶屑・SF設備2機増設。 川西工場に缶屑・SF設備2機増設。 |
1989年 | 川西工場に缶屑・SF設備増設。 東京工場にGBF装置設置。 夢前工場にGBF装置設置。 |
1990年 | 夢前工場にビレット加工工場新設、ピーリング加工・高速切断加工開始。 |
1992年 | 東京工場にアルミ缶プレス工場新設、稼動開始。 夢前工場に長尺自動U.T.検査装置導入。 |
1993年 | 脱酸用線材製造設備導入。 |
1995年 | アルミ缶屑の処理方法特許出願認可。 五陽興産(株)夢前工場の設備を大阪豆陽金属工業(株)が継承、稼動開始。 五陽興産(株)は、資産管理専業となる。 |
1996年 | 川西工場、缶屑・SF(サッシ屑商品化)大型破砕機導入、増産体制確立。 |
1997年 | 東京、夢前両工場の缶屑リサイクル設備に、大型破砕機導入、増産体制確立。 三陽金属工場(株)にシーズヒーター生産設備導入し、一貫生産体制確立。 |
2000年 | ISO9001新豆陽 大阪豆陽 証認取得。 |
2001年 | ISO9001東京豆陽 拡大 証認取得。 ダイオキシン類(DXN)対策として 夢前工場 アルミ缶屑焼成ライン 更新 東京工場 アルミ缶屑焼成ライン 更新 |
2004年 | ISO14001東京豆陽 証認取得。 |
2005年 | ISO14001大阪豆陽 拡大 証認取得。 |
2006年 | 中空ビレット2月より生産開始。 東京工場 アルミ缶屑焼成ライン 追加更新 2基体制へ |
2007年 | 東京営業所開設 |
2008年 | 水平鋳造テスト生産開始。 ピーリングマシン導入。 自動超音波探傷装置導入。 |
2010年 | 夢前工場にビレット部門を集約 |
2011年 | 夢前工場 原料用放射線検知装置導入 東京工場 原料用放射線検知装置導入 |
2012年 | セミソリッドダイカスト用ビレットの開発に着手。 AD12.1のセミソリッド化に成功。 |